やはりMacにはMac向けのキーボードを使いたい

小林の日記
この記事は約5分で読めます。

以前、高級キーボード「REALFORCE」についての記事を書いた。

文字をたくさん入力するなら、高級キーボードを買うことで世界が変わるよ
高級キーボード(東プレのリアルフォース)を選んだ理由と感想をご紹介しながら、これからのキーボードに求められるものは何かを考えてみました。
上記記事でもベタ褒めしているように、REALFORCEというのは非常に素晴らしいキーボードだ。 唯一の欠点は、Windows向けキーボードであるということ。そのため、ただ単にMacにつなげても、例えば「英数」キーや「かな」キーなど、Windowsキーボードにはないキーをどうするか、という問題が起きる。 WindowsキーボードをMacで使用する場合、いくつかの問題が発生する一例を示す画像 ただ、以下の記事のように、アプリを使用してキーの入れ替えを行えば、そうした問題はある程度解決することができる。どうしても使いたいWindows向けのこだわりキーボードがあるのであれば、ぜひ下の記事を見ていただきたい。
MacでWindows用キーボードを使用する方法(Big Surにも対応)
Windows用のキーボードをMacで快適に使用するためのアプリ、Karabiner-Elementsの使い方と設定方法をご紹介します。

Windows向けキーボードをMacで使用することは若干無理があった

そんなわけで、私もWindows向け高級キーボードである「REALFORCE」をMacで使用するため、上記記事の方法を使って使用していたのだが、しばらくして使用するのをやめてしまった。 Windows向けキーボードをMacで使用するのは、若干無理があると感じたためだ。

キーの刻印と実際の挙動が一致しない

例えば、MacにWindowsキーボードをつなげた場合、通常だとWindowsキーがcommandキーとして機能する。しかし、Macではcommandキーを非常によく使用する。そういう大切なキーが小さいのはとても使いにくい。

たいていWindowsキーのサイズは小さい

その場合の解決策として、一般的には、以下のように設定することが多いと思う。
  • Windowsの「Windows」キーを、Macの「alt」キーにする。
  • Windowsの「Alt」キーを、Macの「command」キーにする。
上の画像でいえば、左から「Ctrl」「alt」「command」と設定するということだ。この設定で、おおむね、Mac向けキーボードと配置やキーの大きさが同一となる。 しかし、そうすると、(そう設定したのだから当たり前だけど)AltキーなのにAltキーじゃない、みたいな面倒なことが生じる。 慣れれば大丈夫だろうと思っていたが、私の場合は、使用頻度が低い、右側のcommandキーやAltキーで混乱することが多く、煩わしく感じてしまった。

特殊機能キーが使いにくい

また、ファンクションキーの部分には、Macの場合、画面の明るさやiTunesの再生コントロールなどを行う特殊機能が割り当てられている。 しかし、当然ながらWiondowsキーボードだと、そうした特殊機能の刻印がない。機能自体は問題なく使うことができるのだが、刻印がないため、「えっと、再生キーはF8だったかな、F7だったかな……」という感じで、快適に使用することができなくなってしまった。 英数字についてはタッチタイピング(キーボードを見ないで操作)できるため、刻印がなくてもそんなに困らないが、特殊機能キーとなるとそうはいかない。この点も残念だった。

Windowsとの思考の切り替えができない

私は普段、WindowsとMacを併用している。MacでWindowsキーボードを使いはじめた当初は、「WindowsとMacと、両方キーボードの操作感を揃えられるから、ちょうどいいな」なんて思っていた。 しかし、実際はむしろ、操作に混乱することとなった。特にWindowsのCtrlとMacのcommandキーの違いによるショートカットの打ち間違えが増えてしまい、使いにくくてしょうがなかった。 今までは、キーボードが違うことで、「これはWindowsだな」「これはMacだな」という思考の切り替えができていたのが、キーボードをWindows向けのもので統一してしまったため、その切り替えがうまくいかなくなってしまったのが原因だと思う。 例えが適切かわからないけど、車の運転でいうと、例えばマニュアル車とオートマ車を併用しても、大きな混乱は起きないことと似ていると思う。その理由は、ペダルの数とシフトレバーの動かし方が全然違うため、そこで操作方法の思考の切り替えができるからではないだろうか。 もし、マニュアル車とオートマ車のペダルの数やシフトレバーの動かし方が一緒で、その役割だけが違うとすれば、きっと確実に混乱するだろう。 それと同じで、MacとWindowsを併用するのであれば、それぞれキーボードは違った方がよい。思考の切り替えができることで、むしろ操作ミスは減る。

やはりMacにはMac向けのキーボードがほしい

そんなわけで、やはりMacを使うのであれば、Mac向けのキーボードを使いたい。 MacユーザーはほとんどApple純正キーボードを使うと思うので、市販のキーボードの選択肢は非常に限られる。特に、高級キーボードとなると、絶望的に選択肢が狭まってしまう。 そんな中で、突如登場したのが「REALFORCE for Mac」だ。
REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
あの「REALFORCE」に、待望のMac版が出たのだ。 これは素晴らしいと思う。高級キーボードというだけでもニッチなジャンルなのに、さらにマイナーなMacに対応したという東プレさんには、感謝しかない。 やはりMacには、Mac向けのキーボードがいいのだ。その選択肢が増えたのは、とてもうれしい。 ……しかし、高級キーボードゆえに、価格が3万円超えという高級な価格。高すぎて泣いた。 とても欲しいけれど、気軽に買える価格ではない。 ひとまず、秋葉原に行って、打ち心地をぜひ試してみたいなと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました